ーー● 特集 ●ーー イージーオーダーラグマット・カーペット
イージーオーダーTOP /  カーペット /  無地ラグ /  シンプルパターン柄ラグ /  平織ラグ /  ドアマット・クリアマット /  クッションフロア計り売り
ロゴ入れなど特注ラグのご相談
お知らせ
(2025.3.24):■今年もツバメが帰ってきてくれました。桜を見れば、どうしてこうも気持ちが浮き立つのでしょう。春爛漫を待ちつつ、穏やかに日々を過ごしましょう。皆様も、お体をどうぞご自愛くださいませ。

ロゴ入れなど特注ラグのご相談


ラグマット&カーペットの賢い選び方

ラグマット&カーペット かしこい選び方


【このページは、「規定サイズ」と「オーダー」共通です】

ラグやカーペットをお選びいただくときの、ミニ知識を整理しています。

代表的なサイズは? 毛足の種類は? 縁取りの種類は?
ラグやカーペットの素材は? 床暖・ホットカーペット対応とは?
遊び毛について。洗えるラグマットとカーペット。



サイズについて

一般的な部分敷き(センターラグやアクセントラグなど)の代表的なサイズ
ラグマット&カーペットの一般的なサイズ

敷き詰める場合は、それぞれのお部屋に合わせて、ということになります。
和室の場合は、畳数表示もされていることが多いですが、あくまで目安です。


【オーダーラグマット&カーペットの場合】
※それぞれの素材の最小制作可能サイズ、最大制作可能サイズをご確認ください。
※円形や切り欠きや台形など特殊な形状は制作可能なものと制作できないものがあります。
※お部屋にピッタリ敷き詰める場合は、「敷き詰め可能」なカーペットを選んでください。(一から織って制作するラグマットは、サイズ誤差があります)
?オーダーラグのページ
【サイズ誤差について】
※繊維製品ですので、ミリ単位までピッタリのサイズではありません。
※特に、サイズオーダーの場合はご注意ください。
長いロールからカットして制作するものでも、1cm程度の誤差が出ますので、お部屋に敷き詰める場合は余裕を持ったサイズとしてください。(1〜2cm小さめに)
一から織る高級ラグについては、さらに大きな誤差が出る場合がございます。2〜3センチの誤差はあるものとお考えください。



毛足について

毛足には、「カット」、「ループ」、「平織り」があります。
「シャギー」は、カットパイルのうち、特に毛足の長いものをさします。
「カット&ループ」とは、カットとループを組み合わせて、ラグの表情を豊かにしたり、地模様を描いたものです。
さまざまな毛足を組み合わせることによって、ラグの表情を豊かにしたものがあります。
また、カットパイルの高級感を出すために立体的なカッティングをしたものは、「カービング加工」といいます。

◆カットパイルの例
ラグマット&カーペット/カットパイル

◆ループパイルの例
ラグマット&カーペット/ループパイル

◆シャギーの例
ラグマット&カーペット/カットパイル(シャギー)

◆カット&ループの例
ラグマット&カーペット/カット&ループパイル
さまざまな毛足を組み合わせた例
ラグマット&カーペット/カットパイルやループパイルやシャギーを組み合わせた例

◆カービング加工の例
ラグマット&カーペット/カットパイル/カービング加工

◆平織りの例
ラグマット&カーペット/平織り
ラグマット&カーペット/平織り



縁取りについて

縁取りはラグマット&カーペットの端部を補強するものですが、デザイン的にも重要です。
縁取りの種類は、一般的には「オーバーロック加工」と、「テープロック加工」「ヘム加工」です。
高級なリビングラグなどには、縁取りの目立たない(縁を見せない)加工方法があります。
オーバーロック加工の場合は本体部分とほぼ同色の糸が使われますが、テープロック加工やヘム加工はむしろ縁取りを目立たせるため、色々なカラーが使われます。
なお、テープロック加工の場合は、角の部分が直角ではなく、R形状(丸い形状)になっているものが多いです。

◆オーバーロック加工の例
ラグマット&カーペット/オーバーロック加工

◆テープロック加工の例
ラグマット&カーペット/テープロック加工

◆ヘム加工の例
ラグマット&カーペット/ヘム加工

◆見せない縁の例
ラグマット&カーペット/縁を見せない加工



素材について

ラグマット&カーペットの素材は「ウール」、「綿」、「ポリエステル」、「アクリル」、「ナイロン」などさまざまです。

※最近流行の「マイクロファイバー」は、ポリエステルの極細の糸を使ったものです。
◆マイクロファイバーラグの例
マイクロファイバーラグ

※また、人気のある「厚みのあるラグ」は中材に「ウレタン」をいれて、ふかふか感を出したものです。中には低反発系のウレタンを使用したラグもあります。
◆厚みのあるラグの例
厚みのあるラグ

◆低反発ウレタンを使用したラグの例
低反発ウレタンラグ



よくある質問 1

床暖房やホットカーペット対応

床暖房やホットカーペットの上でご使用いただけるラグマットやカーペットは、「ホットカーペット可」等の記載のあるものだけです。
「床暖・ホットカーペット対応」等の記載のないラグマットやカーペットは、ご使用いただけません。

床暖房・ホットカーペット対応ラグ



よくある質問 2

遊び毛について

「遊び毛」は、製造過程でできたものが残っていたり、パイルがだんだん削れて出てきたものです。
ウールやアクリルなどの素材のラグマット&カーペットでは、遊び毛は多少の差はありますが、必ず出ます。
ナイロン系の糸やポリプロピレン系の糸を使ったラグマット&カーペットには、「遊び毛の出にくい」ものがあります。
ループパイルより、シャギーを含むカットパイルの方が遊び毛が出やすいといえるでしょう。また、カービング加工(カットパイル)も、遊び毛が出ます。

遊び毛の出にくいラグマットやカーペットは「遊び毛が出にくい」等と記載してあります。
「遊び毛が出にくい」等の記載のないものは、通常程度の遊び毛が出るものとお考えください。


購入して最初のころは遊び毛がたくさん出ます。
何度もまめに掃除機をかけているうちに、徐々に遊び毛は減ってきます。


東リ ホームページより抜粋

遊び毛のでにくいカーペットは

遊び毛のでにくいカーペットはBCFナイロンのようにフィラメント糸を使っているカーペットです。フィラメント糸は、紡績糸のように短い繊維を撚り撚りして作った糸ではなく、1本の連続した長い糸を使ってできています。だから遊び毛がでないのです。
カーペット用に開発されBCFナイロンなら、耐久性にも優れています。また、カットパイルよりもループパイルのほうが埃はでにくく、毛足も短い方が、掃除しやすいカーペットです。

遊び毛って何でしょう?

カーペットの本体から離れてしまって、フワフワとでてくる埃のような毛くずのこと。
アクリルやウールなど、紡績糸(ステープル)を使ったカットパイルカーペットに多く見られます。買ってすぐは出やすく、何度も丁寧に掃除機をかける内に出てこなくなります。

遊び毛の出ないラグとカーペットに使われているフィラメント糸



よくある質問 3

滑り止め加工について


小さいサイズの玄関マットやキッチンマットなどは、防滑加工が施されているものがあります。
防滑加工はメーカーによってその仕様は異なりますが、ほとんどは樹脂製のチップが埋め込まれているか、ライン状に施されているものです。
ただ、ホットカーペットや床暖房にも使用できるとうたってあるマットの場合は、熱によってフローリングに滑り止め部の樹脂が付着し、汚れてしまうことも考えられます。
したがって、床暖対応and滑り止め加工のマットは本来は好ましくない組み合わせだといえます。

なお、オーダーラグの場合、ロールカットのサイズ特注のラグマットは、元の大判カーペットに滑り止め加工がされていませんので、付けることはできません。
そのような場合は、ホームセンターなどで数百円程度で市販されている「滑り止めシール」や「滑り止めテープ」をご利用ください。



よくある質問 4

お洗濯について

ラグマットやカーペットは、通常はお洗濯していただくようにはできておりません。
「洗える」、「洗濯できる」、「水洗い可」、「ウォッシャブル」、「洗濯OK」という記述がないラグマットやカーペットはお洗濯しないでください。

◆本体丸ごと洗えるラグの例
丸ごと洗えるラグの例

※「洗える」という表示があっても、洗えるのはカバーのみ、という商品があります。
(本体は洗えません)
◆カバーリングラグの例
カバーリングラグの例

※ドライクリーニングも、メーカーでは推奨していないことがほとんどです。
※カーペット洗浄機のご使用も、メーカーでは推奨していないことがほとんどです。



東リ ホームページより抜粋

まずは洗濯や取り扱いに関する注意事項をチェック

ラグやマットには、裏を水性ラテックスでとめているものがあります。これは、家で水洗いしても、ドライクリーニングに出してもパイルが抜けてしまいます。洗濯や取り扱いに関する注意事項は、裏面にシールで表示されていることがほとんどてす。

洗濯できないラグやマットは・・・

表は、布団たたきなどで叩いてほこりを出し、次に薄めた中性洗剤を少量つけたブラシでよくブラッシングします。かたく絞った雑巾でよく拭いて洗剤分を取り除き、風通しの良いところに陰干しします。
ただし、ペルシア絨毯や中国段通の場合、天然染料をそのまま使っていたりすると、変色などをひき起こす場合もあります。

■家庭で出来る洗濯方法 ■

浴室のすのこの上にマットを置きます。
水で湿らせてから、ささらやタワシでこすり洗いし、水でよく流します。これを2回行って下さい。
次に、水で100倍に薄めた中性洗剤で、毛足の中をつつくように洗い、最後に水で洗剤を完全に洗い流します。繊維の間に洗剤がたまりやすいので、気をつけて下さい。洗剤が残っていると、汚れがひどくなる原因になります。
自然に水をきって、風通しのようところで陰干ししましょう。半乾きの時に、ささらかブラシで毛足を整えておくと、仕上がりが美しくなります。裏がゴムやビニールの場合、直射日光にあてると乾燥しすぎてヒビ割れることがあります。必ず陰干しして下さい。



【ご参考】
東リ ホームページより抜粋

カーペットを汚してしまった時のポイント-1 〜基本の対処法〜

よごれの元を取り除きます。
水溶性の汚れなら、先ずはティッシュや乾いた布で吸い取ります。バターなどの固形の汚れなら、フォークなどで取り除きます。いたずらに水で濡らしたり、こすったりして、汚れの範囲を広げないことです。

何の汚れかを知った上で対処します。
原因によって除去方法は異なります。住宅内での汚れの原因は、大きくわけると水溶性の汚れ、油性の汚れ、泥に大別できます。原因を確かめてから、それに応じた対策をとってください。

洗剤などを使うときは少しずつ。
洗剤や、ベンジンなども、量が多いと汚れの原因になります。洗剤は水で薄めて、ベンジンは少しずつ慎重に使って下さい。汚れがとれた後、きれいな雑巾で洗 剤分を取り除くことも忘れずに。あせって洗剤やシミ抜き剤を大量に使うと、逆に汚れを広げます。また、台所用洗剤などには成分の強いものもあるので注意して下さい。

汚れを広げない。  
汚れの周囲から中心に向かって拭くようにします。汚れを広げないように注意して下さい。

漂白剤や消毒剤は使用厳禁。  
どちらもカーペットの変色をまねいたり、汚れやすくなったりします。

ポイント-2 〜水溶性の汚れをとる方法〜

■ 水溶性のよごれの取り方。
水溶性の汚れとは、例えば、ジュース・醤油・牛乳・ソース・ケチャップ・ジャム・チョコレート・お酒・紅茶・コーヒー・キャンデー・墨汁・ヨードチンキなど。

汚れを、紙や布で吸い取る。固形なら拭き取る。
水で薄めた台所用洗剤を、きれいな雑巾に染み込ませ、汚れの中央に向かってたたくように拭き取ります。牛乳などの蛋白質の汚れにはお湯を使わないで下さい。
きれいな水を少量染み込ませたティッシュで拭いた後、固く絞ったきれいな雑巾で洗剤分を完全に拭き取ります。

ポイント-3 〜 油性の汚れをとる方法〜

■ 油性のよごれの取り方。
油性の汚れとは、バター・マヨネーズ・食用油・卵・油性インク・靴墨・ペンキなど。

汚れを、紙や布で吸い取る。固形なら拭き取る。
少量のベンジンを、きれいな雑巾に染み込ませ、汚れの中央に向かってたたくように拭き取ります。ベンジン使用中は火気厳禁。
中性洗剤を規定の倍率に希釈したものを、きれいな雑巾に染み込ませ、汚れの中央に向かってたたくように拭き取ります。卵などの蛋白質の汚れにはお湯を使わないで下さい。
きれいな水を少量染み込ませたティッシュで拭いた後、固く絞ったきれいな雑巾で洗剤分を完全に拭き取ります。

ポイント-4 〜泥水の汚れをとる方法〜

■ 泥水

スプーンやへらなどで泥を取り除きます。
ドライヤーでゆっくり乾燥させ、ある程度乾いたら自然乾燥させます。よく乾いたら、ブラシなどでたたいて土をほぐし、電気掃除機で吸い取ります。

ラグマット&カーペットのお手入れ方法(汚れを取る方法)をもっと詳しく見る





ロゴ入れ・ご指定カラーなどのオリジナルラグ受注製作
名入れラグマット

サイズオーダー(サイズ特注)カーペットから選ぶ【敷き詰め可能タイプ】

無地のサイズオーダー(サイズ特注)高級ラグマットから選ぶ【縁なし高級タイプ】

デザイン柄のサイズオーダー(サイズ特注)ラグマットから選ぶ

無地のサイズオーダー(サイズ特注)ラグマットから選ぶ【平織り高級タイプ】

オーダー(特注)可能な特殊な変形形状(雲型・ハート型・たまご型など)のラグマット

透明クリアキッチンマットやエントランスマットのサイズオーダー

ドアマットのサイズオーダー





ラグマット&カーペット・家具・インテリア通販ルーセントマート本店

モバイルショップ